この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
そんなあなたの悩みを解決するために、この記事を用意しました。
ITエンジニアのたつやです。
僕自身、同じような悩みを抱えていました。
忙しい日々の中で、どうにかして朝の時間を有効に使いたい。
そう思っていました。
朝勉強しても全然効果が感じられないんです。どうすればいいでしょうか?
まずは、朝勉強が効果的でない理由を理解しよう。その上で、効果的な解決策を実践してみて。
- 朝勉強が効果的でないと感じる理由
- 早起きして勉強することのメリット
- 朝勉強をもっと効果的にするための解決策3選
この流れでお話ししていきます。
この情報を活用して、効果的な朝勉強を実現しましょう。
朝勉強するのに効果がないと感じる理由
朝に勉強することには多くのメリットがありますが、効果を感じられないと悩む人は少なくありません。
実際に自分もなかなか効果が出ませんでした…
まず、効果がないと感じてしまう理由を解説しますね。
睡眠不足による集中力低下
まず、朝の勉強に効果があまりないと感じる理由のひとつに、睡眠不足があります。
朝早く起きて勉強しようと思うこと自体は素晴らしいことです。
でも、睡眠時間を削ってしまうと、どうしても眠くなって集中できなくなりますよね。これは、特に日本人に多い問題です。
実際、経済協力開発機構(OECD)から2021年に発表された調査によると
日本人の平均睡眠時間は他の先進国と比べてもっとも短く7時間22分
というデータがあります。
睡眠不足が続くと、脳がしっかり休めず、結果的に朝の勉強効果を感じにくくなるんです。
早朝勉強を習慣化するまでが難しい
次に、早朝勉強を習慣にするのが難しいという点もあります。
最初のうちはやる気満々でも、続けるうちにモチベーションが下がってしまうことってありますよね。
- はじめの1週間が大変
- 生活リズムに慣れるのに時間がかかる
- ついモチベーションに頼ってしまう
そもそも新しいことを習慣化するのは難しくて、平均して66日かかるという研究結果があります。
この研究では、96名の参加者に新しい習慣を取り入れてもらい、習慣が自動化されるまでの期間を観察しました。
その結果、習慣化するまでの期間は平均で66日でしたが、個人差があり18日から254日まで幅があったそうです。
つまり、朝勉強を習慣化するためには、少なくとも2ヶ月間、できればそれ以上の期間を見込んで続ける必要があるんです。
習慣化についてもっと詳しく知りたい方は、別の記事で詳しく解説しています。
『勉強のやる気が続かない』を解消!ITエンジニアが明かすモチベーション管理術5選無理やり早起きしている
そして、無理に早起きしている場合も問題です。
普段のリズムを無視して無理に早起きすると、体の調子が崩れてパフォーマンスが落ちてしまいます。
無理やり朝型にしようとしても、体がついていかないと逆効果になっちゃうんですね。
以上の理由から、朝勉強が効果を発揮しないこともあります。
(これらの解決法については後述します。)
確かに無理に早起きすると体調が崩れますよね。僕も同じ経験があります。
そうだね。だから無理せず、自分のペースで朝型にしていくことが大切なんだ。
一方で、朝の勉強には良いところもたくさんありますよ。次は、そのメリットについてお話ししますね。
早起きして勉強することの良いところ
朝の勉強には多くのメリットがあり、正しく取り組むことで効果を最大限に引き出すことができます。
僕が思う早起きのメリットは以下のとおり。
「脳活のゴールデンタイム」を活用できる
朝目覚めてから3時間は脳の働きが最も活発な時間帯と言われています。
脳科学者の茂木健一郎氏はテレビの視聴率が高くなる時間帯「ゴールデンタイム」にちなんで、朝の3時間を『脳活のゴールデンタイム』と呼んでいます。
脳がフレッシュな状態で勉強に取り組めるため、夜に同じ時間勉強するよりもなんと3倍以上の効率をアップさせることも可能なんです。
朝いちばんは記憶もリセットされて新しい情報を効率よく吸収しやすいため、特に難しい内容や新しいことを学ぶには、この時間帯が最適です。
やっぱり早起きって大事なんですね。
朝のフレッシュな状態で勉強すると効果的だから、早起きしてその時間を最大限に活用するといいよ。
誰にもじゃまされにくい
朝早い時間帯は、家族や同僚からの干渉が少ないため、集中して勉強することができます。
例えば、朝5時や6時に起きて勉強すると、家族はまだ寝ていることが多いですよね。
子どもたちが起きてくる前の静かな時間に、リビングや自分の部屋で集中して勉強することができます。
一方、夜はどうでしょうか?
子どもたちが寝た後や、仕事が終わった後に勉強しようと思っても、家事や他の用事に追われてしまうことが多いです。
また、仕事のメールが来たり、友人や同僚から電話がかかってきたりすることもあります。
家族との時間を過ごすために、夜一人で勉強することに抵抗がある人も多いでしょう。
朝の時間を使うことで、これらの邪魔が入ることなく、純粋に自分の勉強に集中することができるんです。
特に、仕事や家庭の責任が多い30代のプロフェッショナルには、朝の静かな時間は貴重です。この時間を有効に活用することで、より効果的に勉強が進められます。
早く起きるだけでモチベーションがあがる
早起きすること自体が、一日の良いスタートを切るための一つの成功体験になります。
僕自身も早起きを習慣にしてから、日々のモチベーションが大きく変わりました。
習慣化するまではつらかったですが、朝5時に起きて勉強する習慣を続けることで、「今日も一日がうまくスタートできた、一日中うまくいく」という達成感を感じることができました。
この達成感がその日の他の行動にも良い影響を与え、全体的に生産性が上がったと実感しています。
たしかに、早く起きられた日は一日調子がいい気がします。
そうだね、早起きが習慣になると、その成功体験が一日の良い流れを作るんだ。
朝勉強することのメリットも理解したところで、次は、より効果的に勉強するための具体的な方法について見ていきましょう。
朝の勉強をもっと効果的にするための解決策
ここでは、先に挙げた「朝勉強するのに効果がないと感じる理由」の解決策を具体的に紹介します。
- 睡眠不足による集中力低下 ⇒ 睡眠時間を減らさない
- 朝勉強を習慣化するまでが難しい ⇒ いきなり早起きしすぎない
- 無理やり早起きしている ⇒ 自然と起きられる工夫をする
睡眠時間を減らさない
まず第一に、睡眠時間をしっかり確保することが重要です。
朝勉強のために睡眠時間を削ってしまうと、集中力が低下し、勉強の効果が薄れてしまいます。
慢性的な睡眠不足は飲酒しているのと同じ状態だという衝撃的な事実もあります…
もちろん人によりますが、最低でも6〜7時間の睡眠を確保し、質の良い睡眠を心がけましょう。
いきなり早起きしすぎない
早起きの習慣をつけるためには、徐々に起床時間を早めることが大切です。
一日や二日は気合いでなんとかなりますが、いきなり1時間も2時間も早く起きようとすると、体内リズムはそんな簡単には変えられないため、継続が難しくなります。
少しずつ時間を前倒しにして、無理のない範囲で習慣化していきましょう。
僕の場合は、最初は30分だけ早く起きることから始めました。
起きられないときもありましたが、コツコツ継続して、1週間30分早く起きられたところで、次の週には1時間早くするというように段階的に進めました。
長期で見たときには、継続できたほうがよいので無理はせずに少しずつ体が慣れてくるように取り組みましょう。
いきなり早起きするんじゃなくて、少しずつ早める方がいいんですね。
一気に早起きしようとすると続かないから、少しずつ無理のない範囲でね。
自然と起きられる工夫をする
無理なく早起きをするためには、自然に起きられる工夫をすることも大切です。
例えば、朝日を利用することで、自然と目が覚めるようにすることができます。
ここでは、いくつかスマートデバイスを紹介します。
- スマートカーテン
自動でカーテンを開けてくれるスマートアイテムを使うと、朝日で自然に目が覚めやすくなります。
例えば、SwitchBotのスマートカーテンがオススメです。 - 自然光目覚まし時計
自然光の機能がついた目覚まし時計を使うと、日の出のように徐々に明るくなり、自然な目覚めをサポートしてくれます。
例えば、Philipsのスマートスリープウェイクアップライトがおすすめです。
まとめ: 朝勉強を成功させるために
朝勉強を成功させるために、重要なポイントを押さえておきましょう。
- 十分な睡眠時間を確保する : 睡眠不足による集中力低下を防ぎましょう。
- 徐々に早起きを習慣化する: いきなり1時間も2時間も早く起きるのではなく、最初は30分早く起きることから始め、週単位で調整するのが効果的です。
- 自然に目覚める工夫: スマートカーテンや自然光目覚まし時計を使って、朝の光で自然に目が覚める環境を整えましょう。
これらの方法を実践し、朝の時間を有効に活用しましょう。
ありがとうございました。